訪問介護 業務 ハンドブック

介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士

サービス提供責任者の書類・業務内容(仕事)を完全にサポート

サービス提供責任者の書類・業務内容(仕事)を
このマニュアル1つで完全にサポート中!

 

訪問介護、いわゆるヘルパーステーションの責任者である
サービス提供責任者の業務、仕事に特化したマニュアルです。

 

⇒ 訪問介護 業務マニュアル

介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士

介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の3つの福祉士と
その違いを確認しておきましょう。

 

 

1.介護福祉士

 

介護福祉士は、「社会福祉士法及び介護福祉士法」という法律に定められた国家資格です。

 

介護福祉士は介護業務を行うだけではなく、介護者に対し、介護に関する指導を行うことも
業務のひとつとされています。

 

介護に関する精神的・身体的な負担を減らす役割も担っているといえるでしょう。

 

現在の介護には、介護が必要な一人ひとりのこころとからだの状況を分析し、計画的で根拠のあるものとして展開していくことができる「専門性」が求められるようになってきました。

 

高齢者や認知症の増加など、時代背景に合わせて、求められるものが変わってくるのです。

 

 

2.社会福祉士

 

社会福祉士も、社会福祉士及び介護福祉士法に定められた国家資格で、日本におけるソーシャルワーカーです。

 

社会福祉士は、身体や精神の障がいがあることや環境上の理由によって日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に応じ、助言などを行なうことや福祉サービスや保健医療サービスとの連絡や調整及びその他の必要な援助を行うソーシャルワーク専門職です。

 

社会福祉の仕事は、障がい、高齢、貧困などの何らかの理由で生活上の支障がある人と向き合う仕事です。

 

いわば、人が抱えている生活上の問題と向き合う仕事ともいえるでしょう。

 

近年はいじめの問題などでスクールソーシャルワークの重要性が着目されたり、核家族化や高齢化等の社会構造の変化で地域づくりのためのソーシャルワークの必要性が叫ばれるなど、新たな福祉ニーズが生じてきています。

 

 

3.精神保健福祉士

 

精神保健福祉士は、精神保健福祉士法に定められた国家資格で、日本における精神科ソーシャルワーカーです。

 

その業務は、精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受けている人や、社会復帰を目的とする施設を利用している人の地域生活に関することなどの相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練やその他の援助を行うことです。

 

精神障がいのある人の多くは、今までの生活の中でつらい思いをした人が多く、そういった人たちに文字通り寄り添うような支援が求められるともいえます。

 

精神保健福祉士と社会福祉士との業務の違いは、精神保健福祉士が、精神に障がいのある人を対象とする精神障がいに関する専門的なソーシャルワーカーだというところです。

 

 

4.ケアマネジャー

 

ケアマネジャーは、正式には介護支援専門員といい、ケアマネジャーは通称です。

 

平成12年の介護保険制度施行時と同時に生まれた資格で、国家資格ではありません。

 

ケアマネジャーは、介護保険制度において主に高齢者等が要介護状態になった時に、適切なサービスを利用するために必要なケアプラン(サービス計画書)を作成する専門職です。

 

ケアマネジャーとして活躍する際には、介護福祉士や社会福祉士、看護師などの有資格者とも連携をすることも多いので、それぞれの資格について理解を深めておいた方が良いでしょう。

サービス提供責任者の業務を幅広くバックアップ!

訪問介護事業におけるサービス提供責任者の一連の業務内容,
サービス提供責任者の作成すべき帳票類,
サービス提供責任者及び・訪問介護員の記録の書き方,
訪問介護計画書の更新時期についてなど、

 

サービス提供責任者の業務を幅広くバックアップ!

 

⇒ 訪問介護 業務マニュアル


ホーム RSS購読 サイトマップ